就労継続支援B
ふたばTEL078-924-3111



オンラインショップふたば珈琲


おしらせ一覧

サービス内容

  • 関係法令を遵守し、他の社会資源との連携を図った適正且つきめの細やかな就労継続支援B型のサービスを提供します。
  • 通所による就労や生産活動の機会を提供するとともに、一般就労に必要な知識・能力の向上のために必要な訓練・ その他の便宜を適切かつ 効果的に行い、能力に応じて、一般就労等への移行に向けた支援をします。

作業内容

ふたば活動の記録のブログを見る

【コーヒーの販売】

【ドリップコーヒーの製造】

【その他】

1日の流れ

1日の流れ(1例を紹介します)



9:45 来 所
更衣・手洗い等
10:00 朝礼 体操
10:15 作業内容確認
10:30 作 業
11:45 片付け
12:00 休 憩
13:00 作 業
14:30 片付け・清掃
15:00 退 社

送迎について

送迎場所 神戸市営地下鉄 西神中央駅
神戸西郵便局前ロータリー

行き 9時15分 出発予定
(ふたば 9時45分 到着予定)
帰り (ふたば 15時15分 出発予定)
15時45分 到着予定
[送迎時間につきましては、交通事情等で 10分以上遅れる場合があります。その際は、 事業所より電話連絡いたします。]
・その他の送迎場所については要相談

施設の写真

事業所情報

事業所名 就労継続支援B ふたば
(事業所番号 2815202136)
事業内容 就労継続支援事業B型
事業開始日 2023年5月1日
営業日 月曜日〜金曜日
営業時間 8:30 ~ 17:30
(サービス提供日・提供時間は営業時間と異なります)
定休日 土曜日・日曜日・祝日・夏季休暇・年末年始
定 員 10名
送 迎 あ り
アクセス
〒651-2137
神戸市西区玉津町出合176-5
電話番号 078-924-3111
ファックス番号 078-924-3112
メール お問い合わせフォーム

就労継続支援B型事業所 ご利用にあたって

就労継続支援B型事業所とは?

現時点で一般企業への就職が困難な障がいのある方に、雇用ではない形でお仕事を提供しています。
就労継続支援B型は非雇用型の支援なので、比較的負担なく、体調にあわせた通所が可能です。無理なく仕事に慣れていき、生産活動などを通じて、その知識と能力の向上に必要な経験を重ね、一般就労に向けたスキルや、安定した生活環境を整えることができます。


利用条件

18歳以上で
障害者手帳をお持ちの方
受給者証をお持ちの方


ご利用までの流れ

1.お問い合わせ・相談

お電話もしくはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

2.事業所の見学


当事業所で行っている作業を見学していただきます。その後利用にあたっての質問にお答えいたします。
見学に来ていただければ、当事業所の雰囲気を感じていただくことができます。

3.体験利用

3.体験利用

当事業所では、利用体験に参加していただくことができます。

4.受給者証申請

受給者証真正

当事業所を利用したい意思が固まりましたら、 お近くの相談支援事業所にご相談、もしくはお住いの自治体 の担当役所にご相談いただき『受給者証』の申請を行ってください。

5.受給者証交付


申請した自治体の担当役所より、ご自宅へ受給者証が届きます。
届きましたら【 ふたば 】 に ご連絡ください。その際、当事業所の利用開始日についても ご相談させていただきます。

6.契約・ 個別支援計画


6.契約・ 個別支援計画

7.ご利用開始

ご利用開始

いよいよ当事業所の利用開始です。 元気に楽しく働けるようサポートさせていただきます。

就労継続支援B型事業所 よくあるご質問

1.送迎はありますか?

はい。
神戸市営地下鉄西神中央駅の神戸西郵便局前ロータリーへ 送迎させていただきます。
その他の送迎場所についてはご相談ください。

2.昼食の提供はありますか。

利用者さんの希望により、お弁当の注文先があります(実費250円)

3.費用はかかりますか?

費用はかかります。 ただし、世帯収入によっては、自己負担が発生しない場合があります。

4.どんな作業をするの?

コーヒーの販売・ドリップコーヒーの製造などがあります。

5.作業以外はどんなことをしますか?

社会人としての知識向上・経験の積み重ねのために、おかいものや外食体験などの活動を計画しています。

6.休憩時間の過ごし方や場所は決まっていますか?

休憩室を設けています。

7.利用する上でのルールはありますか?

服装や作業中についても細かいルールはありませんが、下記に示した内容は守ってもらうようにお願いします。

  1.他者への暴力(言葉も含む)はしない。
  2.セクハラはしない。
  3.利用者さんの嫌がることはしない。
  4.泥棒はしない。
  5.自傷行為はしない。
  6.写真撮影禁止(スマホ、携帯カメラ等)
  7.営利目的の勧誘はしない。
  8.利用者同士の金銭・物品の貸し借り禁止。
  9.利用者同士の連絡先の交換禁止。
 10.スタッフからのお願いは聞いてください。

8.服装はどうしたらいいですか?

作業内容に合った服装であれば大丈夫です。

9.定員の空きはありますか?

随時変動しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

10.利用するにはどのような手続きが必要ですか?

既にB型の支給決定を受け、有効期限内の受給者証をお持ちの方は、いつでも契約が可能です。
障害福祉サービス受給者証を持っていない方は、お近くの相談支援事業所にご相談、もしくはお住いの自治体の 担当役所にご相談いただき 申請を行ってください。障がい者手帳をお持ちでなくても精神科に通院していて自立支援医療受給者証をお持ちの方であれば申請することができます。

11.見学・体験は可能ですか?

もちろん可能です。お気軽にお問い合わせください。