みんなでいろいろやってみよう!!
音楽療法
音楽や楽器の美しい音色は、心を落ち着かせリラックス効果があります。
音楽を通じたコミュニケーション活動・音楽を用いた運動を行う中で、聴覚と視覚の統合・感覚運動機能の発達を促します。また、音楽によるヒーリング効果・リラクゼーション効果も促していきます。
創作活動(クッキング・図工)
クッキングや図画工作などの活動。作るもの・描くものをあらかじめ自分でイメージをしたり、クッキンでは調理道具や食材扱い方、 図工ではハサミやのりの使い方などをとおして、視覚調整感覚や力の入れ具合・角度の調整能力などを養っていきます。
習字
お習字プログラムでは、始まりと終わりの挨拶を行う事・良い姿勢を保ちながら書字する事を大切にし、取り組んでいます。
書字課題は一人ひとりに合った内容となっており、薄墨でのなぞり書き教材等を使用しながら筆をコントロールしていく調整力・巧緻性の向上を促しています。
習字は学校の授業でも取り組む課題であるため、当所での成功体験を通して自信をつけ、学校生活等でも活かしていけるよう支援を行っていきます。
ゲーム
ルールを守る練習や勝敗のこだわりに対して気持ちの折り合いをつける力を身に着けるなど、 自発的な活動・適応的な感情表現による情緒のコントロール・場面に適応する“言葉”や“ジェスチャー”でのコミュニケーションの芽生えを促し、楽しみながら社会性を養っていきます。
感覚運動
バランスボール・平均台・鉄棒などの体操器具を使用し、体を動かすことで体力づくりや気分の発散を促します。視覚調整感覚(目と手、目と足、目と手足の協応動作)・位置感覚(逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振りの感覚、平衡感覚)・聴覚調整感覚(耳と手、耳と足、耳と手足の協応動作)を養っていきます。
おはなし
絵本や紙芝居の読み聞かせや、昔話などのビデオ鑑賞などを実施しています。座って静かにおはなしを聞く練習、視覚的なストーリーの読み取りなどを通して想像力を養ったり、ストーリーと実体験を重ね合わせる事で社会性の向上・情緒の発達を促します。
公園
体を動かすことで情緒の発散・体力づくりを促します。遊具やおもちゃで遊ぶ際には“順番を守る”といった社会的ルールを身に着けたり、お友だちと一緒に遊ぶことでコミュニケーション能力を養います。
おかいもの
地域のスーパーなどに行ってお買い物をし、お金の使い方を学びます。
徒歩でお店まで行く際には交通ルールの勉強を行います。
様々な体験を行うことで、身辺自立につなげていきます。
イベント
季節ごとに様々なイベントをおこなっています。
★遠足(須磨水族園・王子動物園・青少年科学館・神戸どうぶつ王国・いちご狩り・プール・工場見学・外食体験など)お楽しみ会・夏まつり・水あそび・ハロウィンパーティー・クリスマス会・昼食づくりなど